すぐに使える舞台用語集

【アドリブ】即興演技のこと。しかし、経験や練習を積んだ者だけができる。

【有り物】(ありもの)事前に用意せず、劇場で借りることができるもの。例えば平台。

【暗転・明転】(あんてん・めいてん)暗転は舞台の照明を暗くして舞台転換や時間経過を表現する方法。しかし、暗転は観客の集中力が途切れるので、暗転ゼロがもっとも良いとされる。明転は明るくすること。

【暗転幕】(あんてんまく)暗転の際に緞帳をダウンすることなく使われる黒幕。

【板付き】(いたつき)幕が開いた時に、すでに舞台上にいること。

【一ベル・本ベル】(いちべる・ほんべる)一ベルは劇場で開演を知らせるためのベルで、ホワイエにいる観客に席についてもらうために鳴らすベル。本ベルは、開演直前に鳴らす。

【一文字幕】(いちもんじまく)舞台一杯の幅で舞台上部に緞帳と平行につるされた細長い黒幕。吊り物や照明を隠す。

【S.E】(えすいー)音響効果(サウンド・エフェクト)の略。

【エチュード】練習のためだけの作品。「エチュード」はもともとフランス語。 英語だと「ロールプレイ」。日本語では 「想定芝居」。

【M.E】(えむいー)音楽効果(ミュージック・エフェクト)の略。

【大黒幕(バック幕)】(おおぐろまく)ホリゾントの前にある黒い幕。

【大道具・小道具】(おおどうぐ・こどうぐ)岩、木、建物など、役者が舞台上で道具として使わないもの。どんなに大きくても、役者が使うなら小道具。

【おす】舞台の進行時間が予定より遅れること。空手道の挨拶かもしれないが、演劇の挨拶は「おはようございます」「お疲れ様でした」。

【介錯】(かいしゃく)手助けすること。

【鑑】(かがみ)舞台上の戸の裏に置く黒パネル。これで、舞台裏が見きれるのを防ぐので、見きれ板ともいう。

【カットイン/カットアウト】C.I.,C.O.とも書く。音響や照明を素早く変えるという意味。

【がなり】マイクのこと。特に、演出がダメ出しをする際に使用するマイク。

【上手・下手】(かみて・しもて)上手は、客席から向かって舞台の右側。下手はその逆。舞台関係者は「舞台の右」とは言わない。

【消え物】(きえもの)舞台上で無くなるもの。役者が実際に飲んでしまう飲み物や食べ物。

【きっかけ】舞台上における俳優の演技・大道具・照明・音響・効果などの変化、進行の行動をおこす機会のこと。「きっかけはQをください」「照明きっかけ」というように使う。

【客電】(きゃくでん)劇場・ホールなどの客席用の照明。上演中はこの照明を消す。

【キュー(Q)】俳優の演技・大道具・照明・音響・効果などのきっかけの合図。いきなり「キュー」と言うよりも「間もなく」の後に言うのが丁寧で確実。

【Qシート】きっかけをまとめたもの。舞台監督は全てのきっかけを台本に書き込んでおくと、アクシデントに対応しやすい。

【ゲネプロ】上演に先立って舞台で行う最終的な稽古。衣装やメイク、時間帯も、本公演そのままの形で行い、最終チェックをする。

【けこみ】山台などの面部分を隠すためのもの。板や布を用いる。

【ころがし】舞台上に置くよう配置した照明やスピーカーなどのこと。「そのコロガシ笑って」と言われたら床に置いてある照明などをかたずけろ、の意味。

【コロス】役者が普通に演じる役でなく、感情のない「台詞を言う生きた風景」になること。

【サスペンションライト】普通は「サス」と呼び、舞台上部より吊り下げて使用する照明。主に使うのは、凸、フレネル、ソースフォーの3種類。

【サブロク】3尺×6尺(畳一枚の大きさ)の平台。

【地明かり】サスで舞台全体面に色を付けるように照らされた照明。

【地絣】(じがすり)舞台床に敷き詰める布のこと。カーペットやリノリュームが使われることもある。

【仕込み】(しこみ)舞台や照明の装置を組むこと。

【仕込み図】(しこみず)舞台装置を書き込んだ平面図のことで、大道具仕込み図はエレベーション(立体図)と一緒にして使うと良い。また、照明仕込み図は、大道具仕込み図に、使用する全ての照明の器具の種類・位置・方向・カラーフィルター番号等を指定して書き込む。高校演劇では、照明仕込図よりもコンテやあたり図を使うことが多い。

【しず】人形立てなどを支えるおもり。ウエイト。

【尺貫法】(しゃっかんほう)一寸=3.03cm、一尺=30.3cm、一間=181.8cm=六尺

【紗幕】(しゃまく)暗転幕よりも薄い幕なので、照明の使い方で、幕の内側の人物が見えたり消えたりする。

【シュート】照明の当たり合わせの事。照明仕込み図とあたり図とがあると作業がしやすい。

【シーリングライト】観客席上部に位置し、前方上部よりの光を得るためのライト。表情を見せるために顔を明るくする(通常「前明かり」)ライト。

【ソースフォー】ライトの一種類で、金板などを仕込んで形のある影を作ったり、スモークの中で光線を作ったりする場合に使う。

【袖】(そで)次の場面の準備などのため、舞台の左右にある客席から見えない様に作られている場所。

【袖幕】(そでまく)袖を隠すための幕。

【たっぱ】高さのこと。劇場の搬入口のたっぱもきちんと測っておかないと、仕込みの時に大道具が入らなくなったりもする。

【ダメ出し】(だめだし)稽古の途中で、演技や効果などを直していく作業。みんながわがままを言いたくなる場面では、演出が役者とスタッフへ「ダメ出し」をして、まとめていく。

【調光器】(ちょうこうき)舞台の照明の点滅、光量調節などの調光をする機材。

【綱もと】(つなもと)バトンの昇降をする綱がまとめてある場所。吊りものとのバランスをとる必要があり、不用意な操作は大事故につながるので注意。

【飛ばす】(とばす)吊り物(バトンに吊った物)を、一文字幕で見えない高さまで引き上げること。舞台袖に、バトンを操作する「綱もと」という場所があるが、高校演劇では先生にお願いする。

【緞帳】(どんちょう)上演時に上げる幕。

【卜書き】(とがき)台本上で、登場人物の特徴や、出入り、場面の状況、照明、音響、効果等の舞台の上の指定を台詞と台詞の間に書いたもの。

【中割幕】(なかわりまく)中央から下手と上手に開閉する幕。

【ナグリ】舞台製作の際に使用する金槌。

【奈落】(ならく)舞台の床下の地下室。

【人形たて】パネル等を立てるために用いる木製の直角三角形の支持もの。くぎを打ったりウェイトなどを乗せたりする。

【ヌキ板】(ぬきいた)高台などの側面を補強したりする板。

【場当たり】(ばあたり)役者が、実際の舞台で通り道や立ち位置を確認する作業。暗くて見えないところは、舞台監督に蓄光をお願いすると良い。

【パーライト(パー管)】細く光のラインが出るよう工夫して作られたライト。スモークを焚いた状態で効果が高い。

【箱足・箱馬】(はこあし・はこうま)平台を支える為の脚。材木で作ったブロックのようなもの。

【はける】舞台上から袖幕や大道具の裏などの見切れない場所に隠れること。

【バトン】舞台の上にある照明を吊るす鉄の棒。

【花道】(はなみち)舞台の延長として、客席まで縦断している道。

【バラシ】終演後、舞台上の物を撤去すること。

【引き枠】(ひきわく)大道具ごと移動させるための台。

【平台】(ひらだい)舞台上に段差をつける場合に使われる台。3尺×6尺(さぶろく)がよく使われる。

【開き足】(ひらきあし)平台を高くするための足で、使うときは開いて固定する。高さによって中足、高足というが、会館によって高さが異なることがあるので、チェックが必要。

【フェードイン/フェードアウト】F.I.,F.O.とも略す。F.I.は徐々にフェーダをあげていくこと。F.O.はその逆。照明では溶明・溶暗ともいう。

【フォローピンスポット】通常は「ピンスポ」「スポット」と言う。演技者をフォローするときに用いる高照度の狭い被照面(まる)が得られるスポットライト。

【舞台監督】(ぶたいかんとく)舞台スタッフの総指揮を担当する。舞台上の全てをリアルタイムに管理しているため、この人の言うことは絶対。

【プロムプター】立ち稽古の際、役者の台詞忘れを助ける係。

【フロントライト】正確にはサイドフロントライトという。観客席の側面のスポットルームに設置し、斜め前方よりの光として使用する。

【ボーダーライト】作業灯ともいう。舞台全体を均等に明るくするためのライト。

【ホリゾント幕】(ほりぞんとまく)舞台後方に設置してあり、照明で背景を変化させる幕。

【ホリゾントライト】アッパーホリゾントライトは、ホリゾントを上部から均等に照らすために、舞台後方ホリゾント幕直前の上部吊り物機構に吊り下げられた照明。ロアーホリゾントライトは、「ローホリ」と言われ、ホリゾントを床から均等に照らすために舞台後方ホリゾント前に置かれる照明。

【幕間】(まくあい)劇場で一幕終わって、次の幕が開くまでの間。芝居の休憩時間。

【見切れる】(みきれる)舞台袖や、上部の吊りもの等、客席から見えてはいけないものが見える事。

【山台】(やまだい)平台と箱馬や開き足を組み合わせた台のこと。高い方から、高足、中足、常足(つねあし)、尺高と呼ぶ。

【笑う】(わらう)人がよけたり、物をどかすこと。「笑って」と言われたら、声を出さずに避けるかどかすか。